img img img  img img img img  



2025地方大会会場一覧
2025地方大会会場 見学会開催地 担当センター企業
1 北北海道大会 in 釧路 北海道釧路市 ニッコー 受付不可
2 南北海道大会 in 室蘭 北海道室蘭市 太平電気 受付不可
3 東北大会 宮城県名取市/山形県天童市 他  エイジェック 受付不可
4 栃木県大会 栃木県小山市 新エフエイコム エントリー
5 茨城県大会 茨城県稲敷郡阿見町 筑波エンジニアリング 受付不可
6 東京都大会 東京都大田区 髙丸工業 受付不可
7 北陸・甲信越大会 長野県/山梨県/新潟県 各地 エイジェック 受付不可
8 南信州大会 長野県飯田市 三和ロボティクス エントリー
9 静岡県中・東部大会 静岡県静岡市 三明機工 エントリー
10 静岡県中部大会 静岡県榛原郡吉田町 ヤナギハラメカックス 受付不可
11 静岡県西部大会 静岡県浜松市 日本設計工業 受付不可
12 愛知県大会 愛知県稲沢市 バイナス 受付不可
13 岐阜県大会 in かかみがはら  岐阜県各務原市・美濃加茂市 ブイ・アール・テクノセンター  受付不可
14 岐阜県大会 in おおがき 岐阜県大垣市・高山市 田口鉄工所 エントリー
15 大阪府大会 大阪府泉大津市 HCI 受付不可
16 兵庫県大会 兵庫県西宮市 髙丸工業 受付不可
17 岡山県大会 岡山県総社市 テルミックス 受付不可
18 中国地区大会 広島県広島市 三光電業 受付不可
19 四国大会 愛媛県四国中央市 大豊産業 受付不可
20 福岡県大会 福岡県北九州市 ICS SAKABE 受付不可
21 熊本県大会 熊本県菊池市・上益城郡益城町 シナジーシステム 受付不可
22 南九州大会 宮崎県都城市 シナジーシステム エントリー
23 沖縄県大会 沖縄県糸満市 カサイエレック 受付不可
※法人格省略
comic
2025地方大会会場一覧
大会 見学会開催地 担当センター企業
1 北北海道大会 in 釧路 北海道釧路市 ニッコー 受付不可
2 南北海道大会 in 室蘭 北海道室蘭市 太平電気 受付不可
3 東北大会 宮城県名取市/山形県天童市 他  エイジェック 受付不可
4 栃木県大会 栃木県小山市 新エフエイコム エントリー
5 茨城県大会 茨城県稲敷郡阿見町 筑波エンジニアリング 受付不可
6 東京都大会 東京都大田区 髙丸工業 受付不可
7 北陸・甲信越大会 長野県/山梨県/新潟県 各地 エイジェック 受付不可
8 南信州大会 長野県飯田市 三和ロボティクス エントリー
9 静岡県中・東部大会 静岡県静岡市 三明機工 エントリー
10 静岡県中部大会 静岡県榛原郡吉田町 ヤナギハラメカックス 受付不可
11 静岡県西部大会 静岡県浜松市 日本設計工業 受付不可
12 愛知県大会 愛知県稲沢市 バイナス 受付不可
13 岐阜県大会 in かかみがはら  岐阜県各務原市・美濃加茂市 ブイ・アール・テクノセンター  受付不可
14 岐阜県大会 in おおがき 岐阜県大垣市・高山市 田口鉄工所 エントリー
15 大阪府大会 大阪府泉大津市 HCI 受付不可
16 兵庫県大会 兵庫県西宮市 髙丸工業 受付不可
17 岡山県大会 岡山県総社市 テルミックス 受付不可
18 中国地区大会 広島県広島市 三光電業 受付不可
19 四国大会 愛媛県四国中央市 大豊産業 受付不可
20 福岡県大会 福岡県北九州市 ICS SAKABE 受付不可
21 熊本県大会 熊本県菊池市・上益城郡益城町 シナジーシステム 受付不可
22 南九州大会 宮崎県都城市 シナジーシステム エントリー
23 沖縄県大会 沖縄県糸満市 カサイエレック 受付不可
※法人格省略

きみならこのロボットをどう使う?

ロボットアイデア甲子園!は、
産業用ロボットの新たな使用法を、
実際にロボットを見て、感じて、
考えてもらう大会です。

この大会に必要なことは、

[ 独創的であること ]
[ 社会に必要とされること ]
[ 実現可能であること ]
[ 市場やニーズがあり、ビジネスとして成立すること ]
[ そして、ちょっとの遊び心 ]

きみだけの答えを、大会を通してさがしていきましょう。

ロボットアイデア甲子園4つの特徴 [ feature ]

産業用ロボットの見学

産業用ロボットの見学

普段見ることのできない産業用ロボットを実際に見学してもらいます。ロボット単体ではなく、複数の実際に社会で使用されているアプリケーション展示を見学してもらうことで、ロボットに対するより具体的なイメージを持ってもらいます。

産業用ロボットの講義

産業用ロボットの講義

ロボットシステムインテグレータ企業の経営者・技術者による講義が行われます。日本が世界に誇る産業用ロボットの歴史や現状を学べるほか、今後の日本のものづくりを支えるために自動化がいかに必要か実感してもらいます。

アプリケーションの自由な発想

アプリケーションの自由な発想

「産業用ロボットの新たな使用方法、新たなアプリケーションを考えてください」というシンプルな課題を与え、自由な発想でロボットアイデアを考案してもらいます。実際に見学したロボットの感覚が残る見学当日に1時間ほどで書き上げてもらいます。

プレゼンテーション能力の向上

プレゼンテーション能力の向上

社会では非常に重要な能力であるが、学生時代になかなか磨くチャンスのないプレゼンテーション能力の向上にも寄与します。優秀者は、自身のアイデアを聴衆の前で5分間でプレゼンしてもらいます。また、佐藤知正東大名誉教授によるプレゼンテーション講座も実施します。